Le lundi 31 janvier et le mardi 1er février un symposium organisé par l’Université de Kagoshima, la Maison franco-japonaise, The Research Group for Multilingual Societies, The Japan Society for Celtic Studies se déroulera à la Maison Franco-Japonaise à Ebisu : Le renouveau des langues et cultures celtiques au temps de la diversité culturelle.
鹿児島でのシンポジウムに引き続き、1月31日・2月1日にシンポジウム「ケルト諸語文化の復興、その文化的多様性の意義を探る」が東京で開催されます。
今日、ケルト諸語復興運動は勢いを増し、現存する6つのケルト語すべてが、程度の差こそあれ再生を果たしました。とくに音楽を通してその動きを垣間見てきた日本で、ケルト諸語の専門家・言語復興の立役者たちから、21世紀の初めに当たってユネスコが掲げた文化的多様性促進の試みを紹介していただきます。
Symposium : Le renouveau des langues et cultures celtiques au temps de la diversité culturelle
Dates : le 31 janvier et le 1er février
Lieu : Maison Franco-Japonaise ( http://www.mfj.gr.jp/acces/index_ja.php)
Inscription : http://www.mfj.gr.jp/agenda/2011/01/31/index.php
Programme en anglais : SympoCelticLanguages20110131
シンポジウム「ケルト諸語文化の復興、その文化的多様性の意義を探る」
日時:1月31日10~19時、2月1日10~18時
場所:日仏会館(地図http://www.mfj.gr.jp/acces/index_ja.php)
主催:鹿児島大学、日仏会館、多言語社会研究会、日本ケルト学会
予約:日仏会館サイトからhttp://www.mfj.gr.jp/agenda/2011/01/31/index_ja.php
プログラム(日本語):ケルト諸語シンポ20110131プログラム
ブルターニュ、コーンウォール、アイルランド、スコットランド、ウェールズから専門家の集う数少ない貴重な機会です。皆さまのご来場をお待ちしております。